自分に合った学び方
こんにちは。心理カウンセラーの小野綾子です。
年度末、仕事柄(児童発達支援の仕事)目の回るような忙しさの日々を過ごしています。
カウンセリングのご予約が取りづらくご不便をおかけし申し訳ございません。
今日はそんな忙しさの中でも、どうしても何か常に勉強をしていたい私の勉強方法について書きたいと思います。
心理学やカウンセリングの技術も、児童の発達の分野も、核となる部分は変わりませんが、新しい技術や新しい研究など続々と発表されていく中で、それらに携わる身としては常に知識のアップデートはしておきたいと思うものです。
常に何かしらの本は読み進めていたり、関連ニュースなどは逐一目を通しているつもりではありますが、どうしてもそれらは自分のペースでできてしまうが故に忙しくなったりすると途端にそれらに割く時間が短くなってしまいます。
なので私はこの冬から週に1回平日の夜にオンラインでとある講座を受講することにしました。
オンライン講座は本やネットニュースと比較したら費用はかかります。
しかし費用をかけた分、時間を確保することへの優先順位が上がり、この時間を捻出するためにどのようにして1日や1週間を過ごそうか考えます。
また私の学んでいる講座はリアルタイム受講型式なので、その場で疑問に思ったことはすぐに講師に質問することができますし、得た知識をすぐにアウトプットすることもできます。
講座の受講を始める前は「こんな忙しい時期に早まった選択だったかな…」とカレンダーを眺めながら少し後悔する気持ちも芽生えたりしましたが、実際に始まってみると私にとってはメリットばかりでした。
忙しいとつい目の前のことに囚われて視野が狭くなってしまいがちです。
そんな時、「私は学びを止めずに進めている」という事実が私にとっての大きな自信となっています。
春になって生活が落ち着いたら、今受けている講座の振り返りをしながら、大切に貯めている本をゆっくりと読んでいけたら良いなと思っています。
みなさんはどのような学び方が自分に合っていると思いますか?
学び方も人それぞれ、場合によっても変化させられると良いですね。
今日もお疲れ様でした。明日も素敵な1日をお過ごしください。
あなたが、あなたらしくいられますように

- くれたけ心理相談室(川崎支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室 川崎支部
心理カウンセラー 小野綾子のブログです。
日常の中で感じたこと、カウンセラーとしての想いなど
思いのままにつづっています。お知らせも色々。
是非ご覧になってくださいね。
最新の記事
療育・障害児支援2025年4月3日世界自閉症啓発デー
日々のこと2025年4月2日オオデマリのある庭
ご挨拶・営業日のお知らせ2025年4月1日COngruence
くれたけ心理相談室のこと2024年10月20日有識者にアウトソーシング