付き添い入院の乗り越え方(インスタライブしました)
こんにちは。心理カウンセラーの小野綾子です。
皆さま、GWはいかがお過ごしでしょうか?
我が家は特に特別なことをしたり旅行に行ったりもなく、夫婦どちらかが仕事なことも多々あり、日常とほとんど変わりなく過ごしておりました。
そんなGWの最終日、こちらのブログでご紹介しそびれてしまったのですがインスタライブをしました!
(ライブのアーカイブはこちら→🎥)
娘の付き添い入院をしていた時期、同じ病院で同じく娘さんの付き添い入院をされていたさやかさんと「付き添い入院の乗り越え方」というテーマで、当時の苦労話や今に至るまでのマインドなどについてお話しをしました。
とりとめもなく楽しくお話ししてしまったので予定時間を超過してしまったのですが、何を言いたかったかと言うと「付き添いをするお母さんたち(もちろんお父さんも!)も自分を大切にして欲しい!沢山周りに頼って欲しい!」ということです。
インスタライブ中にもお話ししましたが、病児の母親という立場にいると「子どもが頑張っているんだから自分も頑張って当然」と責任を背負い込んで倒れるまで頑張ってしまったりします。
でも、もちろん親としての責任はあったとしても自分が自分らしく生きたいと願う権利は誰にも侵害されてはならないと思うのです。
お医者さんや看護師さんになかなか本音が言えなくて色々なことを我慢してしまったり、家族と離れて暮らす日々に苦しくなってしまったり…
付き添い入院にはそれ特有の悩みが沢山あると思います。
私は心理カウンセラーとして、その渦中で辛い思いをされている方の気持ちをサポートしたいと思っています。
手段はこれから模索していきますね。
またインスタライブやオンライン座談会などもやっていこうと思います!
私のInstagramアカウントも是非フォローしてくださいね!→フォローはこちら
今日もご覧くださりありがとうございました。
あなたが、あなたらしくいられますように

- くれたけ心理相談室(川崎支部)心理カウンセラー
-
くれたけ心理相談室 川崎支部
心理カウンセラー 小野綾子のブログです。
日常の中で感じたこと、カウンセラーとしての想いなど
思いのままにつづっています。お知らせも色々。
是非ご覧になってくださいね。
最新の記事
療育・障害児支援2025年4月3日世界自閉症啓発デー
日々のこと2025年4月2日オオデマリのある庭
ご挨拶・営業日のお知らせ2025年4月1日COngruence
くれたけ心理相談室のこと2024年10月20日有識者にアウトソーシング