動けないのはサボりじゃない? “回避”という心のメカニズム

私たちは困ったことや嫌なことに出会うと、無意識に「見ないふり」をしたり「後回し」にしたりすることがあります。
このような心の動きは心理学で「回避」と呼ばれます。

一見ネガティブに思えるかもしれませんが、実は“自分を守るため”の大切な機能でもあります。

 

・LINEの返信が億劫で「後で返そう」と思っているうちに返さなくなる
・片付けたい部屋があるけれど「忙しいから」と後回しにしてしまう
・自分の気持ちを伝えたいのに「空気を悪くしそう」と黙ってしまう

こうした行動の裏には“今はそれに向き合うのがしんどい”という心の声が隠れています。

実は回避そのものが悪いわけではありません。
私たちの心は「今、無理しなくても大丈夫だよ」と教えてくれているのです。

問題になるのは、それが「習慣化」してしまったとき。
いつの間にか“やらないこと”が当たり前になり、本当にやりたいことまで遠ざかってしまうことがあります。

 

★「やらなきゃ」と思っているのに動けないことがあったら、それは回避かも知れません
★「今、自分は何を怖がってるのかな?」と、そっと問いかけてみましょう
★無理に行動しなくても「気づいてあげるだけ」で心が軽くなることもあります

 

私は、回避は、心が自分を守ろうとする優しさの現われだと感じます。
でも、その優しさが本当に守りたいものを遠ざけてしまわないように、時々立ち止まって「私は何を避けようとしているんだろう?」と自分の心に耳を傾けてみませんか?

あなたが、あなたらしくいられますように

小野 綾子
小野 綾子くれたけ心理相談室(川崎支部)心理カウンセラー
くれたけ心理相談室 川崎支部
心理カウンセラー 小野綾子のブログです。
日常の中で感じたこと、カウンセラーとしての想いなど
思いのままにつづっています。お知らせも色々。
是非ご覧になってくださいね。

コメントはお気軽にどうぞ